こんにちは!レモリオです!
今回は私が日頃から強く感じている「生活コストが低いことの重要性」をお伝えしていきたいと思います!!
まえおき
これは私の価値観の話なので、考え方が違う人からすれば
「つまんね~人生送ってんね笑」
「やせ我慢でしょ笑」
みたいな意見もありそうですが、その言葉は私に1ミリも刺さりません。
つまらない・楽しい はどこまで行っても自分の脳が決める事なので、
自分自身が「今の生活最高!!」「不自由一つない!!」と思えればそれで良いのです。
私の価値観では基本的に
- [楽しい] ≠ [お金を使う]
- [お金を使う楽しさ] < [労働の苦しさ]
なので、私一人であれば月に8万円あれば余裕で楽しく生きていけますし、特別何かを我慢してもいません。
ちなみに、今現在の生活コストは月平均7万円ですが、この生活をしていて感じたメリットをお伝えしていきたいと思います!
生活コストが低いメリット
メリットは沢山あります。
- 貯金が捗るので老後も安心
- 少額の生活防衛資金で長期間持ちこたえられる
- 価値観が同じ友人とは更に仲良くなる
- 物の「値段」と「価値」が違うことに気が付ける
- 余計な物が増えないので掃除が楽
1.貯金が捗るので老後も安心
私の月給は23万円~26万円ですが、毎月20万弱貯金出来ています。
実際には株(インデックス投資)に形を変えて保有していますが、このペースで行けば定年する頃には億超えてます。
私のような平均的な給与水準でも、億万長者になれちゃうんですよね。
別に計算盛ってるわけじゃないですよ。
疑うのであれば、楽天証券が出している「積立かんたんシミュレーション」で
- 毎月積み立て額:20万円
- 積み立て期間:30年
- リターン:4%
で計算してみると分かります。
ちなみにインデックス投資の平均利回りは4~6%と言われているので、低めに見積もっています。
別に生活するのに大金は必要ないのですが、早期リタイアを実現するために巨額の元本が必要になるため私は貯金しています。
ちなみに米国で流行っている言葉でFIRE ( Financial Independence, Retire Early )というものがあります。これは経済的に独立した状態での早期退職を意味する言葉です。
話すと長くなっちゃうので別記事でお伝えしますが、私はこれを目指しています!
別にFIREを目指していない方にとっても、毎月20万円を貯金できるのは嬉しい話なのではないでしょうか?(^-^)v
2.少額の生活防衛資金で長期間持ちこたえられる
[生活防衛資金]というのは、「稼げるお金が0円の時に使うお金」です。
例えば、同じ100万円の[生活防衛資金]を持っていても
生活コストが20万円のAさんは5ヶ月生きられる
生活コストが7万円のレモリオは14ヶ月生きられる
と、寿命が全然違うんですね。
無職時の寿命が長いと、会社が言ってきた無理難題を突っぱねる度胸が湧いてきます。
だって最悪、クビになっても長期間持ちこたえられるのでその間に落ち着いて事業を始めたり、転職活動が出来ますからね。
これが無職後5ヶ月で貯金0円みたいな状況であれば私もビビって意味不明な指示でも聞いちゃいますよ。喜びながらエクセルで5秒で出来る計算を電卓で1個1個計算しちゃいますよ。
3.価値観が同じ友人とは更に仲良くなる
同じ価値観を持った友人が2人居ますが、一緒に出かける時も全然お金が掛からない。
「楽しいのにお金が掛からない」ので、呼ばれたら気軽に参加しちゃいますし他の友だちよりも積極的に声を掛けるようになるので、どんどん仲良くなります。
お金を掛けずとも腹がねじ切れるほど笑えますし、楽しめます。
何が言いたいかというと生活コストを下げていても「あいつケチだからな……」と距離を置かれることはありません。
なので、胸を張って「居酒屋としてのサイゼリヤ」を提案しましょう。
4.物の「値段」と「価値」が違うことに気が付ける
意外と気がついていない人が多いのですが、
例えば
「年末大特価セール実施中!A商品が定価の60%OFF!」
という売出し文句に影響されて、元々欲しかった商品ではないのに買ってしまう人は
「値段」と「価値」が違うことに気が付いていない傾向にあります。
売出し文句や二重価格表示に踊らされる人は物の「値段」しか見えていないんですね。
「値段」と「価値」の違いが分かる人であれば

「セールって言ってるけど…相場はいくらだろ……AMAZONの方が安いじゃん笑」
「確かに相場より安いけど、そもそも要らんよな」
と、踊らされて商品を購入する事が減るんですね。
逆に商品の価格自体が高くても、価値を踏まえて購入するので買い物の後悔が減ります。
生活コストを下げていると自然とこの「値段」と「価値」が違うという考え方が身に付くので、買い物上手になるというメリットがあります!
5.余計な物が増えないので掃除が楽
要らないものは買わない。そして大半の物は要らない物。
という考え方なので、全然物が増えないんですね。
物を増やさないから、収納グッズもほとんど買わなくて済んじゃう。
生活コストを低く抑える為には、脱無駄遣いが必須事項なので、
物を沢山買って一時的に心を満たして、結局買ったものは全然使わなくて、家が不用品で埋まっていって、収納グッズを買うけど全然整理出来なくて、家に何があるか把握できていないからまた物を買う。
っていう負の経済ループから抜け出せるようになりますよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?(一度言ってみたかったぁ!)
生活コストを下げるメリットについて分かっていただけたかと思います!(^-^)
ちなみにデメリットは今の所感じたことがありません。
強いて言うのであれば、散財についてシビアになってしまうので、
娘が飲食店で500円のメロンソーダを注文して二口で残して帰ろうとした時
殺意の波動に目覚めたリュウの様になってしまった事くらいですかね

END
コメント